※この記事は「メルマガクチコミナビ|マーケティング担当者のための口コミ・評判サイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ
ネットショップ運営者やEC起業家の皆さん、「せっかく獲得した見込み客がどんどん離脱していく」「手作業だと効率も悪いし、顧客データもバラバラで収拾がつかない」「メルマガも販促も一度きりで終わってしまい、リピートには繋がらない…」そんなマーケティングの壁にぶつかっていませんか? 私もその1人でした。けれど、「Klaviyo(クラビヨ)」を取り入れてから、「データ活用」「自動化」「成果の見える化」がワンストップで可能になり、運用の負担が劇的に軽減。売上だけでなく顧客との関係性も向上した実感があります。 この記事では、私自身が導入した理由や「Klaviyo」の特長、他サービスとの違い、どんな事業者・担当者におすすめなのか、そして正直に感じた改善ポイントまで、具体例を交えて徹底的にレビューします!
1. Klaviyo(クラビヨ)を使った理由と導入前の課題
1.1. 「売上アップ」や「顧客維持」を目指したメールマーケティングの必要性
私たちECストアの多くは、集客コストが年々増しており、「新規客を獲得するよりも既存顧客を繰り返し購入に導く方が効率的」というのは分かっていました。そして、そのための強力な武器になるのが、「パーソナライズされたメールマーケティング」。 でも、「メルマガ配信ツール=ただのお知らせ一斉送信機能」だと思い込んでいて、顧客ごとのニーズや温度感に合わせたアプローチなんてムリ…と半ば諦めていました。
1.2. EC・Shopifyストア運営で感じていた手作業負担やデータ活用の壁
ShopifyをはじめとするECプラットフォームはとても便利ですが、顧客データは「持っているだけ」になりがち。 たとえば「カートに入れたのに離脱したお客様」「2回目がなかなか来ないリピーター候補」など、本来アプローチしたいターゲットに手厚く施策を打つには、複数のツールを使い分けたり、CSVでデータ移管したり、正直手間と労力がかかっていました。 加えて、どのメール・どのセグメント・どのタイミングが一番成果に結びついたかも分かりづらい…。この“もやもや”をどうにか解消したいと思い、ツール選定をはじめました。
1.3. 他社ツールとの比較検討時に注目したポイント
Mailchimp、コネクティッドワン、国内老舗ツール数社やShopify標準メール…いくつも比較しました。重視したのは「カート放棄メール」「詳細分析」「Shopifyとの親和性」「自動化設定の自由度」そして「極力ノーコードで現場にも任せやすい使いやすさ」。 Klaviyoは口コミを見ていても、とにかく「Shopify×ECマーケの特化型」「セグメント分けが高精度」「PDCAサイクルが回しやすい」と評価されていたのが大きな決め手になりました。
2. Klaviyo(クラビヨ)の主な特徴とメリットを徹底解説
2.1. ノーコード操作&強力なセグメンテーションで誰でも直感的に活用可能
Klaviyoの大きな魅力は、「難しい専門知識なし」で、顧客データや行動記録を簡単に“分けて・活用できる”点です。 ノーコードですべての設定・配信ができるので、エンジニアがいない小規模事業者や個人事業主でも安心。 例えば、「過去30日以内に購入した人」「カートに商品を入れて15分以上ステイしている人」「特定カテゴリだけ購入した人」など、細かく条件を作って自動でグループ化でき、そのグループに合わせたアプローチができる仕組みです。 私も初めて触ったときは、不慣れながらもドラッグ&ドロップでメールテンプレの作成から配信まで本当にすぐできて驚きました。
2.2. Shopifyとの高い連携力と自動化 ― カート放棄・再入荷通知もおまかせ
KlaviyoはShopifyとの連携が圧倒的にスムーズ。 Shopifyアプリからインストール&アカウント設定し、ストアと同期するだけ。顧客や商品データは自動で取り込まれるので、手作業ゼロです。 例えば、「カゴ落ちメール(カート放棄メール)」も、あらかじめ“カゴに入れて購入しなかった顧客”を自動検知して、最適なタイミングでメール送信。さらに、在庫切れ時の「再入荷通知」や「購入後のフォローアップ」も自動配信可能。 EC特化型の自動化設計がここまで直感的にできるのは、一度経験してみると離れられません。
2.3. 詳細レポート機能&PDCA改善サイクルが回しやすい設計
Klaviyoは「どのメールが、どんなセグメントに一番刺さっているか」「配信タイミングで効果がどう変わるか」まで、実に細かく数値で分析できます。 開封率・クリック率はもちろん、「カゴ落ちメール経由でいくら売れたか」「リピーター施策のコンバージョン率」など、EC運営のリアルな指標に基づいたレポートがリアルタイムで見られます。 そのおかげで、配信後すぐに「何がよかったのか・悪かったのか」「次はどこを改善すればいいか」が分かりやすく、マーケ施策の“やりっぱなし”がなくなってきます。 私も毎週数値レポートをもとにメルマガ内容を改善し、リピート率が目に見えて向上しました。
3. Mailchimpなど他サービスとの違いやKlaviyoだけの強みとは?
3.1.パーソナライズ推奨・AIによる分析精度で売上向上を狙える点
競合ツールと比べて「パーソナライズ・推薦機能」のレベルが頭ひとつ抜けています。 例えば、過去購入データなどから「次に買いそうな商品」を自動で推奨してくれるAI機能。これを活かして、顧客一人ひとりに最適化したオファーをメール配信でき、実際にアップセル・クロスセルの効果を感じられます。 Mailchimpなど一般的なメルマガ配信サービスより、EC文脈で“なにを誰にどう提案するか”という一歩踏み込んだアプローチがしやすい印象です。
3.2.350以上ものアプリ連携/EC特化型CRMとして一元管理ができる利便性
Klaviyoは、SMS配信やWhatsApp、Shopify外部アプリ、予約販売連携(RuffRuff等)など350以上の外部ツールと連携可能。 顧客管理(CRM)、マーケティング、レポート機能をプラットフォーム内で一元管理できるので、「顧客とのコミュニケーションがバラバラ」だった煩わしさが激減します。 マルチチャネル化を進めたい企業、複数ツールをひとつに統合したい場合は間違いなく大きなアドバンテージです。
3.3.無料プランからはじめられるスモールスタートの気軽さ
「コスト面で悩む小規模・スタートアップ」でもKlaviyoは安心。 無料プラン(250通メール・50SMS配信まで)があり、実際の画面・機能・使い心地を充分に試せます。 ある程度リスト数や配信量が増えた時点で従量課金へ移行できますし、スモールスタートから段階的にアップグレードできるので、無駄な投資リスクが低いのも魅力。 最初は無料プランで慣れ、成果を見たり、内部で合意を取りながら本格運用へ移行できるのは現場視点でもありがたいです。
4.Klaviyo(クラビヨ)はどんな企業・担当者におすすめ?
4.1.EC、D2C、Shopifyなどネットショップ事業者全般へオススメな理由
Klaviyoはとにかく「ネットでモノを売る事業者」にとって最適解のひとつ、と言っても過言ではありません。 特にShopifyストア運営者なら、「データ連携」「セグメント分け」「自動化」の作業量が何倍にも効率化します。D2C(ブランド直販)や複数チャネルで販売している中小~中堅企業も、顧客の反応や履歴を踏まえた戦略的なフォローができて、大きな武器になるはずです。
4.2.BtoC向けサービス運営者&リピート購入促進を狙う人必見!
食品・アパレル・コスメ・サブスクなど、「個人向け」の商品・サービス事業者で、1回買っただけで終わらず“何度も買っていただきたい”“ロイヤルカスタマーを増やしたい”という企業・個人には今すぐおすすめできます。 一度買ったお客様が離れないためのステップメールや、特典オファー、誕生日クーポンといったリテンション施策を、簡単に・自動で回すことができます。
4.3.PDCAマーケ施策初心者にも安心して始められる過程
マーケティングの「PDCA(計画→実行→評価→改善)」がなかなか難しい…と思っていた私ですが、KlaviyoのレポートやA/Bテスト機能、テンプレートが豊富なおかげで、無理せず改善サイクルを回せるようになりました。 現場スタッフが兼任で取り組むケースや、小規模事業主が一人で始める時にもおすすめです。
5.Klaviyo(クラビヨ)の使い方例と実際によくある活用シーン
5.1.Shopify×カゴ落ちメール最適活用ステップ
定番かつ成果が出やすいのが「カート放棄メール」の自動化。 例えば「カートだけに商品を入れて3日間買ってくれなかった」お客様に、自動で「お忘れですか?」と商品画像・購入リンク付きメールを送信。商品によっては“限定クーポン”を併用することで復帰率を高められます。 実際に、このステップメール開始後、月間売上の1割強が“カゴ戻り購入”から成約するようになった月もあり、そのインパクトの大きさには驚きました!
5.2.SMS配信、自動フォローアップで顧客関係構築する方法
メールに加えて「SMS」の自動配信も強力です。 例えば、「予約販売した商品の販売開始リマインド」「レビュー依頼」「配送遅延時のフォロー」など、重要な場面で短文メッセージを送れるため、開封率が高く即効性があります。 また新規顧客には「ようこそメール」→「数日後におすすめ商品紹介」→「購入御礼+その後の特典案内」と、段階的にフォローメールを自動セットすれば、顧客体験を大幅に向上可能です。
5.3.A/Bテスト+リアルタイム分析ではじめてでも確かな改善
メールタイトルや本文、画像の違いによる反応率も、Klaviyoの「A/Bテスト機能」で簡単に比べられます。 例えば、「〇〇限定SALE!」か「シークレットオファーお届け」か、どちらが開封・クリック率が高いか?を自動で分割→配信→“勝ちパターン”を比較レポート。 私自身「なんとなく」で決めていた発信内容を、数値で評価しながら最適化できる仕組みに感動しています。
6.Klaviyo利用時に感じた気になる点・今後期待したいこと
6.1.UI表示が英語のみ―日本語対応への切り替え需要
正直、Klaviyo最大のハードルは「管理画面が完全に英語」という点。 基本的な操作やヘルプは直感的ですが、より複雑な設定やカスタムイベント時は、英語が苦手な方への壁を感じやすい…(翻訳ツール片手に操作も多いです)。 日本市場で本格的に広まるには「完全日本語UI」およびサポートが不可欠。今後のアップデートを強く期待します。
6.2.LINE/楽天/SMS制限など国内独自チャネル未対応問題
日本市場特有の「LINE公式アカウント」「楽天市場連携」など、今のところKlaviyoは未対応。 また、SMS配信も国内規制が厳しく、携帯番号キャリアごとに制限される場合も。日本の主流チャネルを使ったクロスチャネル戦略には、別ツールの併用や連携アプリ検討が必要になるため、ワンストップ完結を期待する身としてはやや不便。 現状、コネクティッドワン等の「日本仕様」オールインワンプラットフォームとの比較も重要ポイントです。
6.3.DX初心者には設定難易度UP:初期サポート体制への要望
ノーコード設計とはいえ、「データ連携」「カスタムイベント」「複雑なフロー構築」などは、最初は慣れるまで少し手間取りました。 海外ツールなので、国内ベンダーの初期設定代行や勉強会サポートがもっと充実すれば、「やってみたいが踏み出せない」未経験層にも広がると感じています。
総括として:Klaviyoは「ただのメルマガ配信」から「データ活用・自動・売上最大化」へとアップグレードできるツール。 特にECやD2C、Shopifyストアを運営している方で「一斉配信から脱却したい」「リピート顧客の獲得と育成に本気で取り組みたい」…そんな方に、自信を持っておすすめできるサービスです。 一方で、国内マーケティング環境に完全フィットする日はもう一歩先。日本語対応や国内独自チャネルの拡張が進むことで、さらに使い勝手・導入障壁が下がることを大いに期待しています。
※この記事は「メルマガクチコミナビ|マーケティング担当者のための口コミ・評判サイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

