※この記事は「メルマガクチコミナビ|マーケティング担当者のための口コミ・評判サイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ
「せっかく身につけた専門知識や経験、本当に価値ある発信へつなげられている?」 医療・法律・ビジネスコンサル、どの業界でも日々の現場で積み上げた「リアルな知恵」があります。しかし、SNSの情報発信は拡散力があっても埋もれてしまいがち。ブログやnote、メルマガは運営や収益化のノウハウ不足で続けるのが大変だったりしますよね。 そんな悩める個人事業主や専門家の方が増えている今、今回ご紹介するのが「theLetter(ザ・レター)」です。 自分の発信力を“ちゃんと収益”という形で評価してもらいたい方、これからブランドやファンベースづくりに挑戦したい方必見。 私自身、なぜtheLetterを使おうと思ったのか?他の情報発信サービスとの違い、強み・気になる点・おすすめの活用スタイルなど、実体験混じりでたっぷりレポートします。
1. theLetter(ザ・レター)を使った理由と始めてみたきっかけ
1.1. 専門知識や経験を発信したいと思った背景
私がtheLetter(ザ・レター)に注目し始めたのは、専門的な知見をもっと有意義に社会へ届けたかったからです。たとえば、コンサルタントとして日々感じている現場の課題や医療系のニュース解説、法律の身近なトピックなど、ブログや無料SNSでは深く刺さらないことが多かったんです。 「このままでは自分の知識や熱量がもったいない。もっと、知りたい人にちゃんと届けたい」と思うようになりました。
1.2. 他サービスとの違いに魅力を感じたポイント
一番気になったのは、「有料記事を読者に直接販売でき、収益化しやすい」というシンプルな仕組み。そして自分の記事が提携している有名メディアにも転載される=フォロワー(読者)を一気に増やすきっかけになる点は、他のプラットフォームにはなかなかない魅力でした。 個人メディアでの地道な発信より、少し加速したファンづくりや自分のブランド化ができるのでは?という期待が膨らみます。
1.3. 初心者でも手軽に登録できる仕組みに注目
サービス開始当初から「登録がシンプルで迷いにくい」と話題なのも後押しになりました。メールかGoogleアカウントで即登録でき、細かいプロフィールや記事の設定も直感的に操作できる仕様。 「ネットに詳しくなくても始めやすい」点は、SNS系サービスに疲れた人、副業を始めたい社会人にもかなり好印象だと思いました。
2. プロや専門家向けのtheLetter(ザ・レター)の主な特徴とは?
2.1. 有料記事配信で安定した収益が得られるシステム
theLetter最大の特徴は、「有料でニュースレター(記事)を配信し継続的な収益化ができる」ところです。 例えば、仕事終わりに自分なりの業界分析レポートや最新ニュース解説を配信。月額サブスクで70人、100人と定期購読者が増えていく…まさに“自分の知識が資産”になる体験が可能。 収益は17%の手数料が差し引かれますが、ノウハウ構築や維持費を考えれば十分納得の水準です。
2.2. 提携メディアへのマルチ配信による読者拡大機能
自分の書いた記事がtheLetter以外の有名メディアに転載されるチャンスがあることも、大きな強み。 例えば、医療記者さんなら、専門メディアへの掲載実績が「権威」や「自分ブランド」構築にダイレクトにつながります。発信の場が一気に広がる点は、他の有料メルマガ系サービスでは体験できない大きな魅力だと感じました。 また、ネットニュース慣れした今の読者層にリーチするには、拡散の多重化は本当に有益。
2.3. 読者リスト管理・高機能ツールなど運営サポート体制
管理画面では読者リストや記事データをエクスポートでき、顧客管理にも柔軟対応。ニュースレター運営をサポートする高機能なツールも揃っており、分析・告知・イベント開催などまでまとめて対応可能です。 また、トラブル時のサポートも素早い印象で、「一人でやるには不安…」という初心者でも安心して続けられる仕組みが用意されています。
3. 登録から記事公開まで、theLetter(ザ・レター)の使い方ガイド
3.1. メールまたはGoogleアカウントで簡単登録する方法
公式サイトから「無料で始める」を選び、メールアドレスもしくはGoogleアカウントを使って即座に登録できます。 入力項目も最低限で、どこか煩雑なnoteやWordPressより至極シンプル。 しかも最近はセキュリティ強化のためreCAPTCHA認証も採用、安心して利用環境を構築できるのもプラスポイントです。
3.2. 記事作成から配信までの基本的流れ
記事作成画面は操作が直感的。画像挿入やリンク貼り、サブタイトルの設定も分かりやすく、プレビュー機能で仕上がりイメージもつかめます。 編集ミスや誤送信を防止できるので、「執筆ツール慣れしていない」方にも十分実用的です。 有料・無料の配信切り替えや、購読者限定範囲の設定もワンクリックで可能でした。
3.3. データエクスポートや各種設定について
管理画面からは、読者リストや記事データをCSV形式でダウンロードできます。将来的に自分のWebサイトを立ち上げる、メルマガ読者の分析を行うなど、自由度の高いデータ活用が期待できます。 各種設定(料金や購読プラン、通知など)変更も直感的で、迷いなく運営できるのがありがたいです。 万が一の困りごとも、FAQや公式サポートがしっかり対応していて、ユーザーの成長を支えてくれます。
4. theLetter(ザ・レター)はどんな人におすすめ?活用シーン別紹介
4.1. 医療記者・ジャーナリストなど知見ある個人向けメリット
専門領域で活動している医療系、有資格ジャーナリスト、教育分野のプロなど… theLetterなら「ただ情報を届ける」だけでなく、「知識をお金に換える」仕組みに直結。 例えば医療最新動向や、調剤薬局業界の実務話、自分しか知らない失敗談など、生活者目線で突き刺さる発信が“ちゃんと収益”につながります。 読者との交流を通じてフィードバックももらえ、「書く→読まれる→交流→話題が広がる」の好循環が生まれやすいです。
4.2. 弁護士、コンサルタント等プロフェッショナル独立支援例
特に独立系の弁護士、コンサル、税理士など、これから「個人の顔」で仕事を広げていきたい方にも十分なメリットがあります。 難しい法律解説や最新判例をわかりやすく記事化できるし、独自事例をストック型で公開し続けることで新規案件や相談の獲得にも直結。 提携メディア等への掲載実績ができることで、ブランディングと集客の両面で“信頼”が急上昇するのも特徴です。
4.3. チーム共同運営&イベント活用ならではの強み
またtheLetterでは、複数人のチームで一つのニュースレターを共同運営することも可能です。 例えば、ベンチャー支援の専門家3人組で「起業支援論」を毎週配信したり、イベントレポートや座談会の生の声を即時発信できる。ときには「読者限定イベント」やZoom座談会を開催してコミュニティ化にも活かせます。 個人だけでなく「少人数組織の情報発信基盤」としても強く推したいサービスです。
5. 他社類似執筆プラットフォームとの徹底比較!theLetterだけが持つ優位性
5.1. 著作権保持×自由な転載と書籍化OK制度
これは正直、他社と一番差が出る大きな強み theLetterでは著作権はすべて書き手である自分自身に残り、「他メディアへの転載」や「書籍化プロジェクト」も自由に進められる。“自分の記事の価値は自分のもの”この自由度は、資産形成目線でも大きな後押しになります。 たとえば人気シリーズが出版社から声をかけてもらい、そのまま単著化したケースも。 「書いたらすべてサービスのものになる」…みたいな不自由さは皆無です。
5.2. サブスク課金+直接交流で収益化が加速できる環境
単なる「寄稿」や「ブログ広告収入」と違い、サブスク型で“安定的な収益”が狙える環境。それでいて個々の読者と直接交流しながらグッズ販売やイベント、有料Zoom相談など多角的な収益化もOK。 コンテンツだけでなく「やりたいこと」の幅が他社より広い…そんな印象です。
5.3. 無料スタート&低率手数料ながら招待制による質担保
料金設定や運営コスト面も魅力的。 登録・利用は無料で、収益が出たら17%のみの手数料(これも同業他社より低水準)。 加えて2024年12月からは「招待制」で運営されており、ユーザー層の“質の高さ”が担保されています。 「荒れたSNS」「誰でも参加できるごちゃ混ぜサービス」に比べ、落ち着いた発信環境なのも私のお気に入りポイントです。
6. theLetter(ザ・レター)利用時に感じた改善点&今後期待したいこと
6.1. 招待制ゆえ初心者参入ハードルを下げてほしい
現状のtheLetterは「招待制」のため、熱量の高い専門家ネットワークには最適ですが、正直いきなり始めるにはハードルを感じます。 専門分野は持っていても発信スキルに自信がない方や、これから副業として挑戦したい人向けにも、もう少し間口を広げる工夫が欲しいな…というのが本音です。
6.2. 手数料引き下げや無料機能充実への要望
正直、手数料17%は「note(10%)」や他サービスと比べてやや高めです。 プラットフォームの成長や投資を考えれば納得できる部分もあるものの、認知拡大段階ではもう一歩「無料機能」の幅や手数料優遇キャンペーンがあれば嬉しい。 有料化機能はもちろん超優秀なので、最初の導入部分のコスパ改善に期待したいです。
6.3. スマホ/モバイル最適化インターフェースの充実希望
現状、スマホでの管理画面や記事編集に若干操作しづらさがあります。 外出先で記事を書いたり、リアルタイムで読者対応する際には「もっとサクサク編集できるモバイル専用アプリ」など、快適化が期待されます。 情報発信は“すき間時間”が勝負!なので、今後のモバイル環境アップデートも楽しみにしています。
7. theLetter(ザ・レター)で自分ブランド確立!まとめと一歩踏み出すヒント
7.1. 自身の知識価値UP×継続発信の楽しさ
最後に一番伝えたかったのは、「自分の知識や経験は、発信を続けることで社会価値に変わる」ということ。 theLetterでは、単なる日常日記や一時のバズ投稿とは違い、本当に興味を持った人へ・熱心な読者と深く繋がることで、自分ブランドや専門性の“磨き”がどんどん進みます。 私自身「もっと毎週書きたい!」「読者の声を直接聞きたい!」と、発信が本当に楽しくなりました。
7.2. 小規模執筆活動~本格副業へ広がる可能性
まずは「1本目の記事」から。 小さな始まりがやがて本格的な収益や書籍化、イベント開催など副業→独立への足掛かりにも直結するのがtheLetterのすごいところ。 プロや専門家はもちろん、個人事業主・これから独立を志す方・副業を考えるビジネスパーソンまで幅広い方におすすめできる理由です。
7.3. 利用前相談OK×安心して挑戦できるサポート体験
theLetterは「招待制」でも、利用前の無料相談窓口もしっかり用意されています。 不安や疑問をそのままにしない、「とりあえず一歩踏み出す」ためのフォロー体制も見逃せません。 困ったことがあってもFAQや公式サポートが早く、長期的に続けやすい居心地の良さは特筆ものです。 迷っているなら「公式サイトの無料ニュースレター」から、ぜひチェックしてみてください!
※この記事は「メルマガクチコミナビ|マーケティング担当者のための口コミ・評判サイト」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

