パンパースに学ぶ!3つのファンメイク戦略vol.2
昨日から、親ばか企画第1弾!
パンパースのマーケティング戦略に
フォーカスしています(*^^*)
昨日は、なぜ私が数ある紙おむつの中でも
「パンパース」を選んだのか。
ファンメイク戦略vol.1
「与える達人の、ファンメイク術」
についてお伝えしました。
今日は、こちらです!
パンパースのファンメイク戦略2
ウェブサイトはもちろん大辞典型!
新米ママの私、育休中に、何度か、
息子の「うんちもれ」体験をしました!
朝、ミルクをあげている最中に、
息子のおむつの隙間から、
あたたかいウンチくんが
私のパジャマのうえにモリモリ〜っと、
たっぷりもれてしまったことも(笑)
う〜ん!赤ちゃんのウンチは
いいにおいだから許す〜〜〜(*^^*)
と思いつつも、
何度もうんちもれが続くと、
さすがの私もテンションが下がってきます。。。
なぜ、モレれたのだろうか?
どうしたら、モレを防げるのだろうか
と、気になって、
Googleで調べてみました。
すると、パンパースのウェブサイトには、
ちゃんと、
ウンチがもれないようにするヒントや、
おむつのサイズ選びなどについて、
わかりやすく書かれているではありませんか。
つまり、パンパースのホームページは、
おむつと赤ちゃんに関する情報サイト
になっていたんです。
よくあるホームページの構成は、
ごく普通の「会社概要」
あまり読まれない「社長挨拶」
がっつり「商品説明」
つならない「スタッフブログ」
と、こんなコンテンツが
並んでいることが多いですが、
これでは、未来のお客様が
アクセスする理由や、シェアしたくなり理由がありませんよね?!
パンパースに関わらず、
今や、おむつメーカーのウェブサイトは、
「お客様のお悩み解決情報サイト」
つまり=「大辞典型ブログ」
として、
人がアクセスする理由が
ちりばめられているんです。
おむつメーカーのホームページが、
ただの商品説明ばかりではなく、
「お悩み解決型の大辞典ブログ」
だったことで、
私の場合は、
息子のうんちもれの原因が、
「サイズがあっていない」
と推測することができ、救われました!!!
正しいサイズのおむつに
買い替えることができ、
息子のうんちもれは無事改善しましたよ♪
インターネット上に
ありとあらゆる情報があふれる時代。
従来の、パンフレットのような
商品情報だけのホームページは、
もう要りません。
もし、あなたも新しいお客様に
出会いたいとしたら、
おむつメーカーのような、大辞典型の
「お悩み解決情報サイト」を
持つべきです。
大辞典型ブログについて、
もっと詳しく学びたい方は、
ブログ構築プランナー
カイエダミエさんの
集まる集客(R)プラットフォーム構築メルマガ
に、是非登録してみてくださいね。
明日は、
パンパースに学ぶ!3つのファンメイク戦略vol.3
と題して、販促キャンペーンの成功事例を
ご紹介させていただきますね!