メルマガでフリーペーパーを創刊するという考え方
自分のファンを増やすための、
コンテンツ作成の捉え方として、
私がよくお伝えしていることは、
「メルマガでフリーペーパーを創刊してください」
ということです。
発信例をご提案すると、
「ブログもメルマガも俄然書きたくなる!」
という声をよくいただきます。
今日は、サロンオーナーの方をイメージして
メルマガで、フリーペーパーの編集長になる例を
あげますので、参考にしてみてください。
*****
メルマガを始めたい方の
個別相談会をさせていただく中で、
その中で、
何を発信したらいいのか
決めかねている方が、
このように
言ってくださることがあります。
「あかね先生、
俄然やる気がでました!」
何を書いたらいいのかわからない
というお悩みをお持ちで
メルマガをなかなか始められない方が
いらしたら、
ぜひ、発信の捉え方を
変える練習をすることを
おすすめしています。
“読者が知りたいこと”
を基準に
メルマガを書く。
ということです。
キャリアのおありの
講師の方々ほど、
自分の言いたい事を
メルマガを書きたく
なってしまう・・・
というシーンを
数多く見てきました。
では、どのように、
思考を変えたらいいのか。
「自分のシゴトのことを
書かなきゃ」
という考えを
一度止めてみる!
ということをしてみてください。
で、ここからが本番です。
「お客様が喜ぶ
フリーペーパーを
創刊しましょう!」
(そもそも、メルマガは、
メールのマガジン=雑誌ですよね^^)
source:フリーペーパーナビ
先日、
ファイナンシャルプランナーの方に
このようなご提案をしたら、
「あかね先生、
俄然やる気がでました!」
というリアクションをいただきました。
あなたが、
お客様のお役に立てるテーマで、
フリーペーパーの1コラムを書く
イメージを持ってみましょう。
もし、あなたが、
足つぼマッサージサロンを
経営されているなら、
「冷え性の方に
おすすめのツボ」
といった、得意分野の記事は
迷わず書くことができますね。
そうしたら、
他のページには何を書いたら、
読者が喜ぶでしょうか。
例えば、対象者を
「冷え」が気になる方、とするなら、
冷えが気になる方が
喜ぶ情報は何か?
考えてみてください。
↓
↓
↓
冷えが気になる方が
喜ぶ情報は何か?
例えば、このようなトピックは
いかがでしょうか。
人気のツボ押しアイテム
お風呂メーカーが提唱している
正しく温まる入浴方法
体が温まる食材とレシピ
ヨドバシカメラで一番売れている
最新フットバスの体験レポート
冷え性の方向けバスオイルの紹介
足の冷えない靴下特集
美脚モデルが寝る前におこなっている
セルフケア方法
北欧のリゾートホテルのスパで
使われているあったかアイテム
寝るときに靴下は
履かない方がいいのか?
冷え性を改善した女性が
実際におこなったこと
・・・・・and more!!!
フリーペーパーのような
メルマガを発行するヒントとして、
ほんの一例をあげましたが、
もし、足つぼの専門家のあなたが
これまで研究したことのない
トピックがあれば、
研究しましょう。
その道のプロなら、
研究は楽しいですよね^^
気づいた方もいるかもしれませんが、
サロンの中に日々閉じこもっていては
情報のインプットは
足りないかもしれませんね。
テレビや、ラジオ、雑誌など
マスメディアの情報も
チェックしながら、
読者が喜ぶトピックを引用し、
専門家としての見解をくわえて
伝え直す。
あなたのビジネスに関連する、
読者の知りたい情報を、
読者のかわりに収集し、
ソレに、専門家としての
知見を交えて伝えることを
キュレーションといいます。
メルマガに書く内容は、
自分の商品やサービスの
情報だけじゃなくて
いいのです。
自分の商品やサービスの情報は、
あなたのファンを作ってからでも
遅くないですよね。
他の発信例は、
こちらの記事でも解説しています。
参考になれば幸いです。