Facebookからのメルマガ登録率第1位の投稿例
さて、9月からのメルマガリニューアル前に
感謝の気持ちをこめて、
8月中は、
先月に、私のFacebookやメルマガで
反応率が高かった投稿や、
クリック率が高かったメルマガを
少しづつご紹介させていただいています!
感謝企画!!!
─────────────────
\8月のメルマガ配信スケジュール/
─────────────────
Facebook投稿の
URLクリック率第1位〜3位の投稿
+解説
Facebook投稿からの
メルマガ登録率第1位の投稿
+解説 ⇒今日はここです!!
メルマガでの
クリック率第1位の投稿
+解説
7月にFacebookでの
反応率が高かった画像と
アメリカのeメールマーケター推奨の画像作成ツール
─────────────────
7月の、私のタイムラインの
Facebook投稿からの
メルマガ登録率第1位
はこちらでした。
<第1位>
https://www.agentmail.jp/image/u/0000/00029/2016/08/100407.png
<解説>
この投稿からの、
ブログ記事へのアクセスのうち
22%の方が
自分の意思でメルマガ登録
してくださいました。
ただし、
私たちの関わる起業家の方々の中には、
30〜50%という登録率を
記録された方もいますので、
すごいと思わずに、
自分の記録の更新に
燃えてくださいね!!!
<再現ポイント>
1、メルマガ配信時間の前に、
配信予告+登録フォームの案内
をした。
※メルマガの「配信予告」は、メルマガ登録キャンペーンに並んで、登録率が高い事例が多いです!ただし、毎日同じ登録フォームに誘導ですと、Facebookのお友達は飽きてしまい、あなたのブログに訪れたくなくなってしまいます。日々のブログ記事のURLのシェアとのバランスは考えて発信しましょう
2、人の知りたい情報の
ランキング結果を予告した。
※WEB戦略において「ランキング」の発信は王道です。
3、「すごい反響です」など、
あなただけでなく他の方も注目している、
ということを伝えた。
※日本人は、特に、「みんなも読んでいる」ということに反応してくださいます。
4、メルマガ登録ページのURLを
5行以内に入力した。
※それ以上先に入力しても「もっと読む」の先に隠れてしまいます。「もっと読む」は、ほとんど押されない、と覚えておいたほうが賢明です。
以上、この投稿だけでなく、
反応率の高い
投稿全般の共通項を
まとめさせていただきました。
参考になれば幸いです。
今日ご案内した記事は、こちら
メルマガからのセミナー申込率ランキング!2016年上期の集客の実例
次回は、メルマガ先行で、
7月のメルマガの
高開封率ランキングを
発表します。
新オフィスより
お楽しみに!